紅葉の映える日々。

Life is too short to drink bad sake.

暑い!

 

本当に5月なのだろうか。

虫は元気だし太陽はギラギラしてるし水が欲しくなる。

もう夏はジャケットを着なくてもいいんじゃないか。

そう思う今日であった。

 

なお明日は例年並みの気温になるらしい。

えかったえかった。

皆様方も気温の変化にはお気をつけて。

それではまた。

 

 

 

さっさと寝よう。

 

頭が痛い。

目の奥がチリチリする。

というわけで寝ます。

皆様よい明日を。

それではまた。

 

 

 

 

素は意外と厳しいモノがある。

 

面接に落ちた。

割と素を出していったら落ちてしまった。

やはりそれとなく企業に添った人物像と志向をアピールした方がいいのかもしれない。

私は勉強するときは論理的にあろう努めているが、人と会話するときはわりと直感全開で話すのだ。

そうした方が私は巧く生きられてきたから。

 

まあ過ぎ去った企業のことは忘れよう。

改善点だけを考えつつ、あしたのことを考えよう。

そうした方がきっと楽しく生きられるから。

それではまた。

 

採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する

採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する

 
面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略

面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略

 
1週間で面接に自信がつく本

1週間で面接に自信がつく本

 

 

時間があるときは図書館に行こう。

 

突然だが私は図書館が好きだ。

本がたくさんあり、本を読める。

しかも無料で。

 

図書館は近代国家が完成させた最高の教育・文化普及機関である。

そうであるが故に、図書館は公共性を持って人々に知識を伝導する役割を担っているのだ。

だったら使うしかないだろう。

自分では買うことができない高価な本も。

自分では入手できない古い本も。

みんなみんな無料で閲覧できるのが図書館なのだから。

 

私は図書館こそが人類の最高の発明だと疑わない。

それは、人類の文化水準そのものを表す物差しであるがゆえに。

なので時間があったら図書館に行ってみては如何だろうか。

さすれば人類が築き上げた叡智に最も手軽に触れられるだろう。

f:id:momiji-sake:20190524195030j:plain

大阪府中之島図書館。重厚な作りが私を魅了する。

それではまた。

 

大阪にて。

 

今日も今日とて就活である。

しかし、大阪はやはりいい。

人が生きている感じがする。

 

東京は急いでいる。

東京は着飾っている。

東京は何かを隠しながら生きている。

 

大阪は動いている。

大阪はありのままでいる。

大阪はあらゆるものが見える。

 

故に私は大阪が好きだ。

東京は意識を高めるのには素晴らしいが、時たま息苦しさを感じてしまう。

しかし、ここでなら、ある意味そのまま生きることができる気がするのだ。

皆様方も一度大阪に来てみては如何だろうか。

それではまた。

 

 

 

忙しさと変化と。

 

現在ではワークライフバランスが提唱されている。

しかし同時に、昨今は成長が叫ばれている。

1000万プレイヤーだとか、自分のブランド化だとかである。

 

そんなわけで、一部の人は忙しく生きているように思えるのだ。

しかしそれは若く体力のある人ができることである。

私みたいな、一日生活するのに結構多くの睡眠時間を使う人間は長期的な多忙に向いていない。

そうでない人も、いつか身を壊してしまうのではないか。

まあ故にこれから変わろうとしているのだろう。

そしてそこに残るのは、真に成果を残せる人間だけである。

労働時間の短縮は、生産性の向上を招く。

生産性の向上は、生産性が高くない存在を切り捨てるということだ。

時代が変わろうとしている。

より意欲があり、行動し、成果を残せる人がこれから生き残るのだろう。

 

じゃあそうでない人は?

それを見極めに行こうじゃないか。

彼岸と此岸のどちらに立つかは、自分で決められる。

なればどっちも見た方がいい。そしてもし見るのであれば、自分の足はより自分が幸せでいられる場所に着いていた方がいい。

そう思った今日であった。

それではまた。

 

 

疲れと二日酔いを抱えながら。

 

今日はほぼ一日布団の中にいた気がする。

夜行バスは身体に良くない。

わかりきってるはずなのに、安いから使ってしまう。

これができるのは若い内だけなのだろうなと思った。

 

故に。

然ればこそ。

私は手段として金を稼ぎたいのだ。

より快適に生活できるように。

より苦を軽減できるように。

より選択肢を増やせるように。

それではまた。